top of page
  • ORCiD
  • researchmap
  • X

Planarian Brain

鳥取大学 医学部医学科 生理学講座

適応生理学分野(井上グループ)

planarian.jpg

Research

 生体は、外部環境が変化しても恒常性を維持して体内環境を一定に保つ機構をもつのと同時に、環境変化に応答することで適応する機構も備えています。この制御機構が破綻して恒常性を維持できなくなったり、適応できなくなってしまうと、様々な疾病が誘発されてしまうこともあります。私たちは、プラナリアの脳に着目して、生体が多様な環境情報の中にあって恒常性を維持する機構や環境に応答する機構を包括的に理解することを目指しています。

 適切な恒常性の維持や環境応答は、分子、細胞(神経細胞)、組織(神経回路)、器官(脳)、個体などの複数の階層によって制御されています。私たちは、鳥取大学医学部を拠点に、分子や単一細胞レベルから始まり個体レベルに至るまでを体系的に理解するユニークな研究を展開しています。

Latest Publications

プラナリアの眼の形態に基づく光忌避行動の最適化パラダイム

The structural details of the eye dictate the efficiency of light avoidance behavior in planarians

 

​細

視覚は,ほぼ全ての動物において行動を決定するための重要な感覚である。眼の形態は,動物界全体で多様であるが,これは動物がそれぞれの視覚行動や生態に適応するために進化したからだと考えられている。しかし,眼の形態的な特徴が行動にどのように影響するかについては,まだほとんど理解されていない。著者らは,プラナリア(Dugesia japonica)が光から逃れる行動と眼の形態の関連性を詳細に解析した。その結果,機能的な視野の範囲を明らかにし,視野の角度が光源の方向を正確に認識することに重要な役割を担っていることを明らかにした。さらに,プラナリアがもつ視野の角度が最も効率良く安定的に光源から遠ざかるために最適化されていることを突き止めた。本稿では,このような結果を通して,感覚器官の構造が動物の効率的かつ安定的な行動を可能にする重要な土台であることについて紹介する。

planarianbrain.jpg

News & Events

Links

TottoriUniv.jpg
MedLogo.jpg
planarianjp.jpg
​日本, 鳥取県米子市
bottom of page